たくさんの歯医者さんがあるなか、“どこに行けばいいのかわからない”という声をよく聞きます。いくつかある「歯医者さん選びのポイント」のうち、特に注意したいのが「拡大鏡を使っているかどうか」です。
なぜなら、歯を長持ちさせるためには、0.03ミリの違いにこだわって治療する必要があります。
髪の毛1本が、0.05~0.15ミリくらい。それよりこまかいのです。眼が良い人でも、肉眼では見えません。
拡大鏡を使っているということは、そのくらい精密に、きちんと治療しようという意志があるということなのです。
下の写真をご覧ください。左が裸眼で見たときの視野、右が拡大鏡「サージテル」(倍率8倍)で見たときの視野です。その差は一目瞭然ですね。大きく見ることで、詰めものをピッタリ合わせたり、歯を削るのを必要最小限にとどめたり、虫歯を早期発見できます。
精密な治療をするうえで、拡大鏡を使うほうが圧倒的に有利なのがわかります。
もうひとつ、写真をごらんください。「歯の根の中」を治療している写真です。
左が診療台についているライト(無影灯)だけで見た視野、右が拡大鏡にライトをつけて見た視野です。ただでさえ暗い口の中。歯の根の中は真っ暗です。本の小さな字を読むのに虫眼鏡を使っても、部屋が暗かったら読めませんよね。それと同じです。
昔から歯医者さんは、ミラーで光を反射させたりして苦労して見ようとしてきました。でも今は、拡大鏡にライトをつけて明るくして見ることができます。
治療が終わった後の歯や健康な歯を、そのまま守ってくれるのが歯科衛生士さんです。
異常が起きてないか見たり、精密にクリーニングして歯を長持ちさせてくれるのがその仕事。当然、歯科医師の先生と同じくらい、「よく見る」ことが大事なのです。
Q-dentは、日本で一番選ばれている拡大鏡「サージテル」を使っている
歯科医師と歯科衛生士さんを紹介するサイトです。
先生たちがどんな気持ちで治療に取り組んで
いるのかがわかるインタビューもあります。
歯医者さんとのより良い出会いのために、ぜひ活用してください。